
- 積立NISAを始めようとしている
- お得に積み立てを行いたい
- 楽天経済圏を始めたい
コロナショック以降証券会社の口座開設数が急激に増え始めています

私もコロナショックをきっかけに投資を始めました!
各証券会社の証券口座の開設数の推移をみると、2020年に入ってから口座の開設数が増えていることがわかります

2021年の3月の新規口座開設数は、過去最多の250,529口座開設されました

また、2021年の1月〜3月で口座を開設した人で
- 68%が30代以下
- 45%が女性
- 75%が投資初心者
資産形成を目的とした
口座の開設が今もなお増え続けています
資産形成を効率よく行うために、私は楽天証券をオススメします
SBI証券との比較はこちら

楽天証券では積立投資を行うだけで
毎月+1%キャッシュバックができます

資産を減らさずポイントだけ獲得ができるのでお得です!
4月からの楽天証券のSPU達成方法はこちら

サイト運営者 ツタロー ( @sub_t_job)

\新規発行で最大8,000P/
\つみたてNISAを始めるなら楽天証券/
積立NISAとは
NISAとは
(Nippon Individual Savings Account)
2014年にスタートした個人投資家向けの税制優遇制度のことです
通常、利益を得たときは利益に対して20%税金が取られますが
NISAを利用することで株式で得た利益が非課税となります
NISAの種類は4種類あります
- 積立NISA
- 一般NISA
- ジュニアNISA
- 新NISA
積立NISAは税制優遇制度の1つで
毎年40万円まで税制優遇され
20年間税制が優遇されます
NISAについてもっと詳しく知りたい方はこちら

- 長期間積立を行うとどうなるの?
-
長期間資産を運用することで複利の力を働かせることができます
月5万円を20年間積み立て
年間5%のリターンで運用を行うと

積み立てた資金(元本)は1200万円でありながら、長期間運用することによって
収益は+850万円の2,050万円ほどに資産が膨らんでいきます
長期間投資を行うことで、リスクを分散しながらリターンを得ることができます
楽天証券が注目されている理由
楽天証券が注目されているの理由は2点あります
- 楽天市場の買い物でSPUが+1倍になる
- カード払いで投資信託を購入ができる
今回は「カード払いで投資信託を購入」について着目したいと思います

つまり、自分の資産を減らさずにポイントが1%付与されるってわけだ!
|ポイント付与の上限は毎月500Pでで積み立ての上限は¥50,000/月です
ポイントの使い方についてはこちら

楽天証券の登録方法
楽天証券は3つのSTEPで5分程度で簡単に登録ができます
- メールを送信
- 本人確認
- 個人情報の入力
- 運転免許証またはマイナンバーカード
- スマートフォン
まずは楽天証券にアクセスをします
メールを送信後
「メール登録完了と申し込み手続きのお願い」という題名のメールが届きます
添付されているURLからアクセスをして口座の手続きを進めてください
|メールが届かない方は「迷惑メールBOX」を確認してみてください
スマホのカメラを利用することで簡単に登録ができます

本人確認書類

「運転免許証」または「マイナンバーカード」を選択した後、
本人確認書類をスマホのカメラで撮影をしていきます
本人確認書類の裏表撮影してアップロードをしましょう

顔認証
本人確認書類が本人であることを確認するために顔認証が必要となります
こちらも指示通りに撮影を進めていくことで問題なく本人確認が終了します
氏名や住所などの本人情報を入力すれば申し込みは完了となります
申し込み完了のメールが届き
翌営業日に「総合取引口座開設書類の受領しました」のメールが届いたら
証券口座の開設が完了となります
翌営業日以降に楽天からログインIDがメールで送付されます

ログインIDは変更が不可のため、大切に保管しておきましょう
ログイン後は初期設定を行います
- 暗証番号の設定
- 勤務先の情報
- 国籍の登録
- 投資経験のアンケート

これらの入力が必要なので準備をしてから初期設定に臨みましょう!
毎月500P得る方法
- リスクを取りながら
資産を形成したい人 - リスクを取るのは怖いから
ポイントだけ獲得したい人
考え方は人それぞれですが、どちらにも対応できるやり方について説明します
投資先に迷っている方はこちら

積立方法
楽天証券の投資信託は積立方法は2種類あります
- クレカから積立
- 証券口座から積立
この2種類のうち
①の「クレカから積立」で50,000円積立を行うことで毎月500Pを得ることができます
楽天のサービスが改悪しない限り
1年間5万円を積み立てることで
500P×12ヶ月=6,000P
6000P×20年=120,000P
リターンを得ることができます
クレカから積立する時の唯一のデメリットは、積立日が毎月1日に固定されてしまいます
- 毎日積立を行いたい
- 自分の決めた日程で積立を行いたい
という方はポイントを獲得はできませんが、証券口座で積立することをオススメします
資産形成をしながら500Pを得る方法

積立NISAは年間40万円で
33,333円/月しか積み立てできないのでは…?
積立NISA…利益が出ても非課税
特定口座…利益が出たら課税対象(20%)
この割合で積み立てることで、毎月500P得ることができます
積立NISAを始めていなくても特定口座で50,000円積立することで月500P得ることができます
積立NISAを始めたいという人はこちら
ほぼノーリスクで500Pを得る方法
- ローリスク・ローリターンの運用をしたい
- 投資は値動きが激しくて怖い
- 投資はリスクがあるからやりたくない
そんな方にオススメなのは「債券」です
投資信託には値動きが激しい商品から少ない商品があります
投資信託の商品で値動きが小さくて手数料も低い商品は
という商品です
こちらの商品は買い付けの際手数料は無料で、大きい値動きはほぼありません
<例>
国内債券インデックスの基準価格が10,000円の時
1日あたりの値動きが1円〜20円と仮定すると
50,000円購入した場合、資産の動きは±5円〜100円となります

積立購入した次の日に売却をすることで、
5円~100円の利益または損失を得ながら、ポイントが500P入ってくることができます
同時にSPU+1倍を達成する方法
楽天証券で積立投資を行うのであれば
「楽天証券」のSPU+1倍を達成しておきたいところです
楽天証券のSPUの達成条件は、ポイントと現金合わせて500P以上を投資信託に投資をすればSPUが1倍となります
楽天のSPU攻略まとめ記事はこちら


私が投資している投資信託はS&P500です!
ポイントコースについて
ポイントコース2種類あります
- 楽天ポイントコース
- 楽天証券ポイントコース
SPUを達成するために必要なのは
「楽天ポイントコース」です
設定方法
楽天証券にログイン後
投資信託>積立設定>ポイント利用設定状況
を選択します

変更をクリック後、下にスクロールしていくと、
「ポイント利用設定」から赤枠部の「設定を変更する」をクリックします

ポイントの利用方法を下記のように設定を
すればSPUを達成することができます


これで楽天市場でお得にお買い物ができるようになるので
ぜひ試してみてください
まとめ|クレカで積み立てがお得!
- 資産形成をしながらポイントを獲得することができる
- 投資はリスクがあって怖いという人でもポイントを獲得できる
①楽天証券で毎月積立を行う
②他社の証券口座で毎月積立を行う
これを比較すると、毎年6,000円の差が開いてしまいます
- 積立NISAを始めたい
- 投資を始めたい
という方は、ポイントがもらえる楽天証券で積立を行うことをお勧めします!
米国株の積立も始まったので利用してみてはいかがでしょうか
手数料で積立られるETFはこちら

楽天証券を使って効率よく資産を形成していきましょう!
それでは〜!
コメント