
- コアラのベットフレームの購入を検討している
- ベットフレームの軋み音に悩まされている
- 軋み音の改善したい
コアラのベットフレームを購入して、一番後悔しているのが「軋み音」です
私と同様ベットフレームを購入して
「軋み音」に悩まされている方多いと思います
返品は手間なので、なんとか対策をしようと悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか
コアラマットレス一式使っているのですが
— アンモニ (@ikeikeammonia) May 13, 2021
クイーンベッドフレームが
乗り降りでバキバキ
寝返りでバキバキ
体を起こしてバキバキ
音が鳴りまくる
これは
きつい
公式さん見てくれヘルプ
今回は1,000円以下でできる軋み音の改善方法を紹介します

私の嫁は寝返りをすると目が覚めてしまうと
言っていましたが、朝までぐっすり寝られるようになりました!
軋み音の原因
ベットフレームの素材
コアラマットレスによると
コアラのベッドフレームは
天然木の合板を使用しており
温度や湿度の変化によって伸縮することがあります
ベッドフレームの部品が擦れ合うことで、きしみ音が発生することがあります。
コアラマットレスのベットフレームは、
工具やネジを一切使わない設計なので
木と木が擦れ合って音が鳴ってしまいます
フローリングの直置き

フローリングにベットフレームを直置きすると、
木の枠組みにかかる圧力が大きくなってしまいます
また、ベットフレームの床の設置面は「面」ではなく「線」となっています
設置面の面積が小さいため
圧力が大きくなってしまうことも原因の1つであります
|長期間使用することでフローリングが凹んでしまう可能性もあります
軋み音の対策
コアラマットレス公式の対策
- 固形石鹸で軋み箇所を擦る
- パラフィンワックスを軋み箇所に塗る
- ベビーパウダーを擦り込む
※パラフィンワックス:キャンドルの主材料
Koalaによると、3つの対策をすることによって軋み音が改善されると謳われています

ベットフレームは高価だし直接塗布するのはなぁ…
また、過度に汚してしまうと保証適用外になってしまう可能性もあります
[ 保証適用外]
コアラマットレスヘルプ
芯材やカバーにダメージ(燃やす、切る、裂く、液体をかける、汚す等)が加えられた
家具を大切に扱いたい人はこの対策!
150円でできる対策


フローリングに接地している箇所に
2つずつ貼り付けていきます

たったこれだけで軋み音を緩和することができます
クッションフェルトが床とベットフレームの緩衝材となってくれます
それでも気になる方
ベットフレーム下にカーペットを敷くのもオススメです
ベットフレームの下にカーペットを敷くことで、
きしみ音は解消されました

厚めのカーペットがオススメです!
少しコストがかかるかもしれませんが、地方の方は返品をすると送料が¥7,500と高額になってしまいます

まとめ
ベットフレームの軋み音の改善方法を紹介しました
一時期はベットフレームの返品を考えていましたが、
これで返品はしなくてもよくなりそうです!
ベットフレームを解体して、クッションを取り付けるのは少し手間だと思います
しかし、それ以上の改善が見込まれますのでぜひ試してみてください!
それでは〜!
コメント