【LINE証券】4000円相当をもらって株式投資を始めよう!口コミや手数料はについても解説

近年、資産形成のために投資を始める人が増えています
「どの証券口座がいいのかわからない」
「投資資金が少ないけど投資をやるべきなのか」
証券口座の種類は数が多く、どれを選べばいいのか悩みますよね…
(SBI証券、楽天証券、松井証券、野村証券等…)
- 投資をこれから始める
- 少額で取引をしたい
そんな方にオススメなのが「LINE証券」です

私は証券口座はこのように使い分けています
- 投資信託
- 楽天証券
- 米国株
- 楽天証券
- 日本株
- LINE証券
LINE証券のどこがいいのか
1年間使ってわかった魅力的なところや不便なところを解説したいと思います
- なぜLINE証券が初心者にいいのか
- LINE証券を1年使って便利だと思ったこと
- 口座の開設方法

LINE証券口座を開設して投資の1歩目を踏み出しましょう!


サイト運営者 ツタロー ( @sub_t_job)
【結論】初心者や少額投資におすすめ
- 少額投資が可能ある
- LINEアプリを持っていれば最短翌日に取引が可能
- 取引画面が初心者向けに作られている
LINE証券は他の証券会社と比較して
「初心者向け」に作られています
少額投資が可能
日本株の株式売買の単位は100株での取引が一般的です
企業の株価は1株¥3,000円程度で取引されていることが多く、取引するためには
¥3,000×100株=¥300,000円 必要になります

投資初心者にとっては大きい額だね…
大きい金額を投資すると
「損をしたらどうしよう…」と不安になります
しかし、LINE証券では1株から取引ができるため、数千円から有名企業に投資ができます
1株1万円以上する会社である
「任天堂」や「オリエンタルランド」の株もLINE証券なら買うことができます
LINEアプリを持っていれば簡単に開設できる
証券口座を開設を躊躇ってしまう原因は
「手間がかかる」ことだと思います
通常の証券会社であれば、ログインIDの発行から様々な手続きが必要です
本人確認書類があれば、簡単に口座を開設できますので初心者でも始めやすいのが特徴です
口座を開設すれば株がもらえる
LINE証券で口座を開設すると
「最大¥4,000円相当の株」をもらえます
もらった株は売却することもできますし
そのまま運用することもできます

オススメはもらった株は売って
好きな企業の株を買う!
普段は¥2,000円ですが、2周年記念で最大¥4,000円もらえるキャンペーンをやっているので
キャンペーンを逃さないようにしましょう!
LINE証券の手数料
取引コスト
LINE証券の取引手数料は無料ですが、スプレッドが生じます

100株の取引だと取引コスト(スプレッド)はかかりませんが、1株の取引を
する際にはスプレッドが発生してしまいます

LINE証券はスプレッドが低いから安心!
また、LINE証券は取引可能な株を4つのグループに分けています
|グループによって取引コストが異なるので注意が必要です
手数料が小さいほど大手の企業の傾向があるので
有名企業に投資をしたいと考えている方はコストが小さく株を売買することができます

購入後取引損益を見ると「-0.2%」の損失が発生しています
仮に¥10,000円投資をしたら¥20円の損失から始まりますが、
株価は1日に1%程値動きがあるので取引コストに関してはあまり気にする必要はないです
オススメはアフターヌーンセール

LINE証券では不定期で
「アフターヌーンセール」が開催されます
- アフターヌーンセールとは
- 株が取引可能な時間の午後(12:30~14:30)は、取引コストが0円で取引が可能になります
取引コストが0円になるのは企業が事前に指定されます
※上記の場合グループAが対象となります
LINE証券のメリット
- 初心者でもわかりやすい
- スマホでの操作を基準に考えられている
- 一株から投資が可能
- 株価上昇ランキングが便利
- 株のタイムセールがある
- マネーフォーワードと連携が可能
- 決算のAI予想が参考になる
1年使って便利と思った
サービス
④株価上昇ランキング
⑤株のタイムセール
⑦決算のAI予想

この3つがとても重宝している機能です
初心者でもわかりやすい

どんな株に投資をすればいいのかわからない…
私も最初はどの株に投資をすればいいのか非常に悩みました
LINE証券では、投資対象がカテゴリーで分類されているので銘柄を選びやすいのがメリットです
LINE証券のカテゴリーはこのように分類されています


- ¥3,000以内で買える株
- お気に入りが多い株
- 高配当利回り株
様々なカテゴリーが用意されています


株を持っているだけでお金が振り込まれることはなかなか嬉しいです
スマホでの操作を基準に考えられている
LINE証券はスマホ専用に作られているので
パソコンがなくても簡単に投資ができることが特徴です

株の売買は難しく思えますが直感的に操作しやすい作りになっています

片手で簡単に取引できるところがいいですね!
1株から投資が可能

投資を始めたての時は所持金が少なく、
1社だけ買うのが精一杯という時もあります
資金の少ないうちに100株買いをしてしまうと大きな損失を生み出す恐れもあります
※資金に余裕を持った投資をすることが大切です

長期間持ち続けていれば利益を出すことができましたが、
100株で購入すると損失額が大きくなってしまいます
逆に利益が大きくなる場合もあるのでリスクを取った分だけリターンが得られます
|初心者のうちは損失を大きくしないためにも少額で取引をすることがオススメです
リアルタイムで取引が可能
1株投資で有名な「SBIネオモバイル証券」は時間によって買付のタイミングが異なります
午後に買ったら明日の朝に買付が行われるということもありますので、
購入のタイミングを逃してしまう可能性もあります
一方、LINE証券はリアルタイムで取引が可能なため、
株価が上がったら利益を確定することもできますし、株価が下落したら買うということもできます
長期投資以外の方はリアルタイム取引ができる証券会社がオススメです
株価上昇ランキングが便利
リアルタイム取引をする方であれば株がの上昇ランキングが魅力的です

LINE証券を長期間使っていますがこの機能が非常に便利です

このように、今日1日でどこの会社の株が上がっているのか一目で確認することができます
連日株価上昇率ランキングが高い銘柄をお気に入り銘柄に登録しておくと
周りの人がどのような株を買っているのかを確認できるので注目しておきましょう
株のタイムセールがある
LINE証券では月に1度、不定期で株のタイムセールが開催(17:00)されます
- 参加条件
- 株を10万円分保有していること
株価を最大で7%引きで購入することができる
株が購入できる上限は¥30,000程度であるため
最大で¥2,100円得をして購入することができます
- 3%
- 5%
- 7%
割引で購入して次の日に売ることでほぼ確実に利益を得ることができます

LINE証券の口座を開設したら株のタイムセールに参加しましょう!
マネーフォワードと連携可能
2021年2月より自分の総資産を確認することができる
マネーフォワードと連携が可能になりました
自分の資産を管理するために家計簿アプリをつけている方もいるかと思います
家計簿アプリの代表格であるマネーフォワードMEと連携ができるため
複数の口座を持っていても自分の資産推移を一目で確認することができます
ポイントやクレジットカードとも紐づけることができるので重宝しているアプリの一つです

証券口座を持っている人は日々資産が変動するため管理が必要だね!
AI予想が参考になる

株価の動きが大きくなるのが1年に4回行われる「決算」です
LINEのお気に入り銘柄に入れてある会社の決算が発表されると
AIが予想した今後の株価の予想が届きます
意外とAIの予想通りに動くことがありますので
一つの参考として株価をみるといいと思います
LINE証券のデメリット
- 取扱株が少ない
- 株価の取引制限がある
- 取引ができない時間がある
取扱商品が少ない
LINE証券1株から買える企業は1,000銘柄しかありません
多くの有名企業は購入することができますが
少しマニアックな株を買おうとしても購入できない場合があります
過去に新しく上場した企業に投資をしようと思ってもできないことがありました

銘柄数が多すぎても困る
という初心者にとってはあまり大きなデメリットにならないと思います
1株での取引が制限される
LINE証券で取引を行なっていると、1株の取引が制限されていることがあります
ある企業の株を買おうとしましたが
100株単位の購入はできるのに1株単位の購入が制限されているという場合もありました…
一株でリアルタイムで取引できる証券会社が少ないためそこは割り切って諦めましたが
個人的には大きなデメリットです
取引ができない時間がある

LINE証券では通常取引が可能な時間であっても取引ができない時間帯があります
- 11:20~11:30の10分間
- 14:50~15:00の10分間
株価が一気に下落したため売ろうと思ったこともありましたが
LINE証券では取引不可の時間帯であったため売ることができませんでした
|特に決算の発表前等は、取引終了の数分前に株価が大きく動く場合があります
LINE証券は通常取引できない時間帯に取引が可能なのが魅力的ですが
手数料が割増になっているので基本的にこの時間帯での取引は避けておきましょう
口コミや評判
個人的にはLINE証券は取引もしやすいので気に入っていますが
「良い評判」と「悪い評判」をピックアップしてみました
LINE証券は見やすく、株価の成長による利益を狙っている人が登録しているように思えます
逆に長期投資や積立を行なったり、細かい情報が欲しい株の知識が備わった人にとっては使いにくい意見が見受けられました
LINE証券は儲かるの?
投資に絶対はありませんので一人の意見としてみていただければ幸いです
個人的には資産の少ないうちは100株買いをするよりも、
1株買いをした方が資産を増やすことができると考えています

私は100株買いよりも1株買いの方が成績が良かったです
100株買いをすると1社に資産が依存してしまい
会社の業績によっては大きな損失を出してしまう恐れがあります

私も分散投資ができずに痛い目に会いました…

大きな損失を出すと精神的に辛いと思いますので
できるだけ1株で分散投資をすることをオススメします
1株買いであれば損失を1/100に軽減できるので
複数の会社を買ってバランスよく投資をしていきましょう!
LINE証券の開設方法
LINE証券の口座開設は他の証券口座よりも早く、最短翌日から取引が可能です
・スマートフォン
・6桁の暗証番号(※事前に考えておくとスムーズ)
マイナンバーカードを持っている方
- マイナンバーカード
マイナンバーカードを持っていない方
- 運転免許証+
- マイナンバー入り住民票
- マイナンバー通知カード
または
- 健康保険証+
- マイナンバー通知カード
証券口座の開設方法の詳細はこちら
①初めに個人情報の入力をします
- 住所
- 氏名
- 生年月日
個人情報で入力した携帯番号宛に6桁の番号が送信されます
認証番号を入力して「OK」をタップしましょう
①「必要なもの」の組み合わせから本人確認書類を選びます
本人確認書類の撮影は裏表や厚みを撮影します
②顔認証
本人確認書類と整合の確認で顔認証があります
- 左を向く
- まばたきをする
という項目があるので必ず本人で行うようにしてください
③暗証番号の入力
LINE証券にログインする際に必要な暗証番号の設定があります
忘れないようにメモをとっておきましょう
翌営業日以降にLINE証券から口座の開設のLINEが届きます

届いたら
LINEホーム画面>ウォレット(右下)>証券
からログインをします
クイズに正解すると最大4000円相当の株をもらえます
LINEアプリが誕生については投資歴に関係のない問題で少し緊張しましたが
3問正解をすることができました
こちらにLINE証券の回答があるので参考にしてみてください

クイズに正解したけど
どこの会社の株を貰えばいいの?
もらえる株は選択肢の中から一番株価が高い企業を選ぶといいです
もらった株はすぐに売って
自分の好みの会社に投資をすることをオススメします
まとめ
いきなり100株購入をすると1日で数千円の動きがあるので
すぐに損失が膨らんでしまう恐れがあります
まずは少額投資を行なって株価の変動に慣れていくことが大切です
株価の変動に慣れてから
- 株主優待目的で株を取引する
- 株の成長で利益をとる
自分にあったスタイルで投資していくといいと思います
積立NISAや老後の資金問題に不安がありますが
まずはLINE証券に登録をして投資の一歩目を踏み出すといいと思います
まずはキャンペーンでもらえる4000円で運用して投資に慣れましょう!

投資の入り口はLINE証券で!
それでは〜!
コメント